ブログを始めた理由
11月28日の事 食育の動きから「味噌って?」という話をする機会をいただきました。


学校給食に味噌を納めるようになって1年が過ぎました。
地産地消、食育・・・言葉では知っていました。味噌のカタログを作る時よく使いました。
なんで本当に大切なのか・・・本の中ででしか知ろうとしませんでした。
子供たちに会って、目を見て話す。いえ、見られて話したように思いました。
全員が真直ぐに私の目を見るんです。こんなに見つめられたのいつ以来かなって思うくらい。
「日本には100種類くらい大豆があるんだよ。」
「へぇ~」
「大豆は、暖かい地方で作りやすいもの、寒い方で作りやすいものあるんだよ。
その中で、福島県で作りやすいのは5個の種類なんだよ。」
「へぇ~~」
「その中で、みんなが食べている味噌の豆は”ふくいぶき”っていう豆なんだよ。これだよ。
大豆の中で一番栄養がある大豆なんだよ。一日水に入れておくと2倍になるんだよ。
ほらねっ!」
「へぇ~~~」
「お味噌はこのふくいぶき大豆と、おばちゃんちのこのお米と、お天道様にいっぱい浴びた
天日塩で造っているんだよ。」
「へぇ~~~~」
その後、米から糀になること、お米はなぜ甘くなるかってこと、などなど話しました。
小学2年生にどれくらい伝わったかな??
でも、一生懸命聴いてくれたあの眼差しが忘れられません。
その時思ったんです。これからは一つ一つ丁寧に伝えていこう。伝えていきたいって。
これから年が明けると4度目の味噌造りが始まります。
6トンの味噌が完売できるようになった今までのことは少しずつ焦らず書いていこうと思います


学校給食に味噌を納めるようになって1年が過ぎました。
地産地消、食育・・・言葉では知っていました。味噌のカタログを作る時よく使いました。
なんで本当に大切なのか・・・本の中ででしか知ろうとしませんでした。
子供たちに会って、目を見て話す。いえ、見られて話したように思いました。
全員が真直ぐに私の目を見るんです。こんなに見つめられたのいつ以来かなって思うくらい。
「日本には100種類くらい大豆があるんだよ。」
「へぇ~」
「大豆は、暖かい地方で作りやすいもの、寒い方で作りやすいものあるんだよ。
その中で、福島県で作りやすいのは5個の種類なんだよ。」
「へぇ~~」
「その中で、みんなが食べている味噌の豆は”ふくいぶき”っていう豆なんだよ。これだよ。
大豆の中で一番栄養がある大豆なんだよ。一日水に入れておくと2倍になるんだよ。
ほらねっ!」
「へぇ~~~」
「お味噌はこのふくいぶき大豆と、おばちゃんちのこのお米と、お天道様にいっぱい浴びた
天日塩で造っているんだよ。」
「へぇ~~~~」
その後、米から糀になること、お米はなぜ甘くなるかってこと、などなど話しました。
小学2年生にどれくらい伝わったかな??
でも、一生懸命聴いてくれたあの眼差しが忘れられません。
その時思ったんです。これからは一つ一つ丁寧に伝えていこう。伝えていきたいって。
これから年が明けると4度目の味噌造りが始まります。
6トンの味噌が完売できるようになった今までのことは少しずつ焦らず書いていこうと思います
#
by tuttko-miso
| 2006-12-07 19:18
はじめまして^^
はじめまして 湯田江美です。
福島県南会津町に住む専業農家です。
南会津町・・・標高550メートル。福島県で一番寒暖の差があります。夏のカラッとした気候
が自慢です。
夏は花職人・・花栽培が我が家の柱です。トルコキキョウ・カラーetc..作っています。
冬は味噌職人・・地元の大豆・米・天日塩で味噌を造っています。
「お味噌造りから生まれた物語を伝えてみよう!」そんな想いでブログを始めました。
ヨロシクおねがいします。
福島県南会津町に住む専業農家です。
南会津町・・・標高550メートル。福島県で一番寒暖の差があります。夏のカラッとした気候
が自慢です。
夏は花職人・・花栽培が我が家の柱です。トルコキキョウ・カラーetc..作っています。
冬は味噌職人・・地元の大豆・米・天日塩で味噌を造っています。
「お味噌造りから生まれた物語を伝えてみよう!」そんな想いでブログを始めました。
ヨロシクおねがいします。
#
by tuttko-miso
| 2006-12-06 21:17
土っ子田島farmの日々をお届けします。
by tuttko-miso
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ
プロフィール以前の記事
2019年 04月2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
フォロー中のブログ
花職人Aizu湯田家の食品加工
湯田家の土と根っこ