人気ブログランキング | 話題のタグを見る

餅屋の清子さんの職人技

「もう、そろそろつけっつぉ」
餅屋の清子さんの職人技_d0099708_23513431.jpg

「こんくれで、いいべ」
餅屋の清子さんの職人技_d0099708_23434491.jpg

「ほ~ら よっと」
餅屋の清子さんの職人技_d0099708_23445592.jpg

「・・・」
餅屋の清子さんの職人技_d0099708_012241.jpg

「・・・」
餅屋の清子さんの職人技_d0099708_0125393.jpg

「こんなあんべだ」・・・伸し時間5分・・・職人技だ・・・・
餅屋の清子さんの職人技_d0099708_2348262.jpg

ひとりごと・・・
餅屋の清子さんの職人技_d0099708_23495887.jpg
今日の南会津は雪。
やっと、”らしく”なってきた。

一月になると寒仕込み味噌が始まる・・
がんばっぺ!
# by tuttko-miso | 2006-12-19 00:08

食育と美育(花育)

私を泣かせた大切な恩師紹介・・・水戸 昇先生
食育と美育(花育)_d0099708_222522100.jpg

私は卓球をやっていました。中学時代市の中体連で1勝すれば喜んでいた私達でした。
食育と美育(花育)_d0099708_22255384.jpg

ところが・・2年生になるとき、卓球ですごい先生が来る!それが水戸先生でした。

私達ののどかな部活動は一転してしまいました。

お正月3日間だけが休み。怒られ怒られ・・悔しくて何度泣いた事か・・・

汗だらけの足をラケットで叩かれ・・私の足が太くなったのは先生のせいかも(笑)
食育と美育(花育)_d0099708_22262767.jpg

先生のおかげで、全国の大会まで経験させていただきました。

でも不思議です。今になると勝った事より、毎日の出来事の方が鮮明に思い出します。

たくさんの生徒を全国へ送り出してくださった水戸先生。

喜多方一中校長を退職され、現在教育相談所を設立。

ボランティアで全国を歩いています。

10年以上前から食育と美育(花育)の大切さを訴え続けて来られました。
食育と美育(花育)_d0099708_2227193.jpg
食育と美育(花育)_d0099708_2228351.jpg










自らが定期的に花を飾り・・・続けていくうちに生徒達が手伝うようになっていったそうです。
食育と美育(花育)_d0099708_22283238.jpg食育と美育(花育)_d0099708_222852100.jpg











どの学校に行っても、校長になっても花を活け続けて来られました。

講演で先生は言います。
食育と美育(花育)_d0099708_22292264.jpg

「お母さん、子供の机に花を一輪飾ってください。花は人の心を豊かにしてくれます。」

「そして、そっと水を交換してあげてください。花は会話を与えてくれます。」

先生は、ペットボトルに花を飾り、講演を聞きに来られた方々に配ります。

自分で作って持ってくるのです。もちろん全員にとはいきませんが・・・

私は先生に自分の作っている花を送っています。
食育と美育(花育)_d0099708_2230433.jpg

生命を維持し、より良い「生き方」を培うために、安全な食物を大切にする知識と実行が
今ほど要求されている時はありません。食育・美育は「生きる力」の基本なのです。

先生は、この言葉を言い続け、今日も走り続けています。

私はいつも別れぎわ先生に言います。

「せんせ!年なんだから、車の運転、きーつっけせよ♪」

30年後、こんな言葉を先生にいうとは夢にも思いませんでした。
時間とは恐ろしいものです・・・・(笑)

食育と美育(花育)_d0099708_22303416.jpg


明日は、寒干し会のあられ作りです。ちょっときびしいかな。遅れて行きま~す♪
# by tuttko-miso | 2006-12-17 22:44

餅屋の清子さん

清子さんは米農家です。田を6ha作っています。そのうち1haがもち米です。

清子さんはもち米を加工して販売しています。だから・・・

12月になると、米農家の清ちゃんから→餅屋の清ちゃんに変身するのです♪

昨日は栃餅をついていました。

これが栃の実です。栃の木の写真が無くて残念です。
餅屋の清子さん_d0099708_2222310.jpg

カエデのような形をした大きな葉になります。
栗のようにイガイガしないツルツルした殻に1個の実がなります。
餅屋の清子さん_d0099708_22235920.jpg
餅屋の清子さん_d0099708_22251373.jpg


栃の実は、5日ほど水につけて、栃の実の殻むき機で殻を剥きます。
機械?かなり程遠い代物です・・・

その後、水のきれいな流れている川に入れて一週間。
餅屋の清子さん_d0099708_22265753.jpg

その後、灰汁につけて苦味抜きをします。
栃のできによって1~2日ほどだそうです。漬けすぎるとほろ苦さがなくなってしまうそうです。

「灰汁から取る目安は?」

「あんべ!あんべだ!」

「ふ~ん。」


その後、付いている灰汁をよ~く洗い落とします。
餅屋の清子さん_d0099708_2228166.jpg

つまみ食いしました。ほろ苦さがなんともいえません^^

一晩うるかせたもち米と栃の実を蒸かします。マキです!光熱費はタダです!
餅屋の清子さん_d0099708_22381963.jpg

餅つきです。手際の良さはさすがプロ♪
餅屋の清子さん_d0099708_2229563.jpg
餅屋の清子さん_d0099708_22305787.jpg








伸して切ってできあがり^^
栃餅はとても手間がかかります。この作り方をあみ出した昔の人はすごい!
と、清子さんは言います。私は今のあなたがすごいです!

私は行く度につきたてののお餅をごちそうになってきます。
餅屋の清子さん_d0099708_22322793.jpg


「おもしーこのはじもち!」

「いっぺ食ってげー」

「これ以上食ったら本当のブタになっちまうよー」

「んだな」  
それってどう受け止めたらいいんでしょ・・・



ひとりごと・・・
餅屋の清子さん_d0099708_22332524.jpg
餅屋の清子さん_d0099708_22341795.jpg









今日、寮生活中の娘を迎えに若松へ。ちょっと時間があるので少し遠回り。
昔懐かしい土手へ。学生時代よく走ったところ。
走り終わると必ず見ていた会津磐梯山。
スポーツに明け暮れていた・・泣きながら走った事の方が多かったかな?
30年経ってもこの風景は変わらない。一気にタイムスリップした気分。

そうだ!明日は私を泣かせた恩師を書こう。
# by tuttko-miso | 2006-12-16 22:46

大根収穫

12月7日 この日の朝は-6℃でした。霜が解けない中、収穫作業開始。
大根収穫_d0099708_20384719.jpg

「ひゃっけ!」
「霜でぬっちで、ぬけねー」
「ひゃっけーーー!」
「ぬけねーーーーーーー」 の連発。
大根収穫_d0099708_20395320.jpg

少し抜くと・・・・
「つかっちゃー!」
「つかっちゃーーーー」 根性・・・0


漬物に向いている大根

大根収穫_d0099708_20411180.jpg
大根収穫_d0099708_20415458.jpg









煮物に向いている大根
大根収穫_d0099708_2056233.jpg
大根収穫_d0099708_20425566.jpg








堀がけの生の味・・・「うめ!うめ!」 甘~い♪ でも・・・食べすぎて気持ち悪くなった・・・


葉っぱをホーチョで切って・・・葉っぱは裕子さんちのうさぎのえさ♪
大根収穫_d0099708_20444757.jpg



さあ~洗い方 霜が降ったくらいだから日の中はポカポカ。
ちなみに・・・霜が降っても晴れない日を ”霜折れ”と言います。
大根収穫_d0099708_211844.jpg
 
大根収穫_d0099708_20532121.jpg







富ちゃんじゃま!崇の母じゃま!
なにをやっても話しまくる。それって女性の魅力?

きれいになった大根ちゃん♪ママたちですよ~
大根収穫_d0099708_20534394.jpg

今日、15日。大根干し終了しましたが・・・今年は「あったけ~」
さてこの大根ちゃん達どうなりますやら・・・・
大根収穫_d0099708_2046431.jpg

大根収穫_d0099708_20463075.jpg


大根収穫_d0099708_20465923.jpg
夕方、餅屋の清子さんのところへ行ってきました。
明日は清ちゃんの栃餅を紹介します。
ではお先に  「まいう~^^」
# by tuttko-miso | 2006-12-15 21:04

寒干し大根つくり

寒干しの会・・・JA婦人部の傘下にひまわり会(農業に関わる20名の若妻?)があります。
         ひまわり会の中で加工に取り組みたいメンバーで昨年結成した
         10名のグループです。

寒干しの会を結成したわけ・・60歳になった時輝いていたいから・・・
                  60歳からの出発はきついかな。
                  だったら今から細く長く動いて行きましょう♪って感じです。


寒干し大根つくり_d0099708_211392.jpg

今日は、堀上げた大根の加工をしました。
「まずは・・富ちゃ~ん。去年どうだったっけ?」
「まって~。見てみるね」
「いつもながらさすが~」 記帳は貴重です!!

寒干し大根つくり_d0099708_21134448.jpg
寒干し大根つくり_d0099708_2114022.jpg









「今年は、長さをそろえようよ!」
「袋を先に決めてあわせようよ!」
「これくらいかな?」
「これって何センチ?」
「25センチ!!」
「なんでわかんの?」
「親指と人差し指広げた時何センチだかはかってあんの!」
「さすが、年の功♪」  誉めてんの 誉めてんのよ^^;


寒干し大根つくり_d0099708_21323654.jpg
「どのくらいの酢水に漬けんの?」
「てきとう~」





寒干し大根つくり_d0099708_2133226.jpg

「何分くらい煮んの~」
「てきとう~」








寒干し大根つくり_d0099708_21333737.jpg

「どこら辺に紐通すの~」
「てきとう~」
ぜんぶてきとうかよ!!
恐怖のマスク姿が代表の栄美子さん♪





寒干し大根つくり_d0099708_2116935.jpg
やっと終了!
今日はたっぷり水を吸わせて明日は吊るします。
しかし・・・今年こんなあったかくて大丈夫?
凍みたり解けたり繰り返して
寒干し大根って出来るんですけどね~




寒干し大根つくり_d0099708_21425479.jpg
今日の傑作・・・・めおと大根

   命名・・山の普及員


大根は12月7日に掘り上げました。大根の種類や様子は明日のブログで^^
# by tuttko-miso | 2006-12-14 21:50

土っ子田島farmの日々をお届けします。


by tuttko-miso

S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリ

プロフィール

以前の記事

2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月

フォロー中のブログ

花職人Aizu
湯田家の食品加工
湯田家の土と根っこ

リンク

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧