人気ブログランキング | 話題のタグを見る

会津技術支援センター・遠藤先生

会津技術支援センターの遠藤先生は、県で醸造学についての第一人者です。
会津技術支援センター・遠藤先生_d0099708_21442056.jpg
会津技術支援センター・遠藤先生_d0099708_21451032.jpg









遠藤先生には、味噌造りをするうえでたくさんのことを教えていただいています。

今日は、先生のところへお邪魔してきました。
会津技術支援センター・遠藤先生_d0099708_21463659.jpg会津技術支援センター・遠藤先生_d0099708_21473129.jpg












”菌”について教えていただきました。まずは・・・

「麹と糀ってどこがちがうのですか?」

「麹・・科学的にはこの字です。糀・・イメージ的な字でしょう」 いつもながら淡々と・・

「麹菌の働き、もう一度教えてもらえますか・・・」 何度教わったものか・・・でも忘れる・・・

「麹菌・酵母・乳酸菌・サクサン菌・・・あんそくこうさん・・・」 私が書き写す姿を見て・・・

「かたかな、ひらがなはいつでも書けるでしょ!」 水生マーカーを手に・・・
会津技術支援センター・遠藤先生_d0099708_21485561.jpg

「はぁ~」  いつものごとく出来の悪い生徒に、先生もため息・・・

「先生全部書いてくださ~い。写しますから~」 相変わらず図々しい・・・
会津技術支援センター・遠藤先生_d0099708_21493620.jpg
 
「先生!ストップ!なんですかそれ?」 中断しっぱなし・・・

皆様もよろしかったら学んでくださ~い♪


            アミラーゼ(デンプン分解酵素)麹菌が出す    酢酸菌
                 ↑                          ↑
麹   →  デンプン  →  ブトウ糖        → アルコール   →  米酢
(デンプンを             (この時点が甘酒)↓   (この時点が酒)
   分解する)       乳酸菌↓           酵母菌
                  ヨーグルト

このように、その過程でいろいろな菌が発生してきます。

味噌は、乳酸菌の発生を抑えるため塩を入れます。すっぱい味噌にならないための最低入れなくてはならない塩分濃度があります。

同じ塩分濃度にするためその都度計算をして塩の量を割り出します。

買うたびに味が違うでは論外です。同じ品質のものを作るのは大変な事です。

それぞれの菌は温度によって死にます。

一番強いのは納豆菌です。耐熱性が強く120℃まで温度を上げないと死にません。

たんぱく質を好みます。だから大豆に入りやすい。納豆になるのです。

味噌造りを始めたら納豆を食べるタイミングに気をつけなければいけません。

少しでもついたら、麹菌が食べられてしまうのです。

ひとりごと
会津技術支援センター・遠藤先生_d0099708_21541297.jpg
先生に菌について3年教えてきていただいてきました。
出来の悪い生徒なのですぐ忘れるのですが・・・
花の生産の前処理の時、いつも思い出します。
目に見えないバクテリア(菌)のすごさを・・・


明日は、餅がなぜカビる?
栃の実のにがみはなぜ灰汁でとれる?
について書いてみようと思います。


 
# by tuttko-miso | 2006-12-27 22:01

菅家さんが取材に来た!

今日は、2回目の寒干し会のあられ作りだった。

菅家さんが取材に来てくれた。菅家さんは昭和花卉研究会の会長さん。

カスミソウを栽培している。いつも考えている人、変化し続けてる人です。

たまに、考えすぎなんじゃない?と思ってしまうところがあるかも(笑)

いつも人のことを考えてくれて、控えめで・・・

いつも取材し伝えている・・・

今日は取材する菅家さんを取材しようと思ったのに写真を撮る事を・・・・忘れた(涙) 

なぜ忘れたんだろう? 菅家さんが、あまりにも空気のような存在だったから・・・

”取材する”ということは、こういうことかと思った。

彼は”会津学”という本の編集者の一人だ。

2005年に設立して、年一冊発行。来年3冊目を発行しようと取材している。
菅家さんが取材に来た!_d0099708_14103729.jpg

会津学・・会津のすばらしい地域文化を伝えている本。こうした本は全国でも珍しいようだ。

私も最近知った。会津に生きる者なら是非知って次の世代に伝えなければいけないな。

と思って読んでいる。

まだ一冊目も半ば・・お正月、読みきってみようと思う。

菅家さん、ごくろうさまでした。そしてこれからもよろしくお願いします♪
# by tuttko-miso | 2006-12-26 14:11

26日になっちゃった!

今日は、花の集まりでした。エキサイトブログ 花職人Aizuです。

帰宅後、伝票整理をしました。あわない・・・

結局今の時間になってしまいました・・毎日頑張ってみようと思ったのですが・・

明日書きます。ちがうか・・・今日書きます!
# by tuttko-miso | 2006-12-26 00:16

発信と手間

昨夜は、餅きりを手伝ってきました。
発信と手間_d0099708_22473923.jpg

”はじもち” (端もち) です。たまに違った仕事は楽しいものです。

なによりしたかったのは、ゆっくり清子さんの話を聞く事でした。
発信と手間_d0099708_22485772.jpg

ついこの間までこの倍のもち米がありました。もうすぐ半分がなくなります。

清子さんは、1ha分のもち米を加工することにより3倍の利益をあげています。

冬期間、ほとんど彼女一人でこなす・・・すごいです。
発信と手間_d0099708_22505634.jpg

別にどこに発信しているのでもないのです。宣伝はすべて・・・口コミです。

地元のお客様がほとんどです。地元の方は親戚・知人に送っています。

なぜ、どんどん広がっているのでしょう?いつも気になって見てました。

清子さんは、なるべくお客様につきたてのお餅をお届けするように”つく”時間を上手に使って

回転させています。

4種類の餅を1臼ずつつきます→伸しながら→次の米を蒸かします→栃の準備(昨日のブログの作業)

→はじめに伸した餅を切ります  この作業を一日4回繰り返します。

切り終わった順から袋に詰め、お客様に渡します。みなさんに柔らかい餅をお渡しできます。
発信と手間_d0099708_22525244.jpg

売れるためには”手間”をどこでかけるか・・・。勉強になります。

地元消費者をいかに増やしていくか・・・。勉強になります。

地元から外へ発信していく。まず地元から・・・この冬、私の課題です。

ひとりごと
発信と手間_d0099708_22545564.jpg

今日はクリスマスでした。
その先のお正月商品を販売していると忘れてしまいます。

先々を読んで仕事をされている方々・・・
早く年をとる気がしませんか(笑)
# by tuttko-miso | 2006-12-24 23:03

餅屋の清ちゃん弱音はく

「清子あねいだが~」 次々と餅注文が来る。

「いねぞ~」 本人が言っている。

「追加注文おねがい♪清子お姉さま♪」 おきまりの私のセリフ。

「よっぱだー」 まあ~なんて欲のない・・・

「今日は、おわんね~わ」 ドキッ!

「私なんかでよければ手伝いに来る?」 社交辞令・・・

「んじゃ、おれ、これからまんま食うから・・7時半な。」 ・・・・・

ってなわけで”よわり”(残業)に行って来ます・・・

お客様から「ブログ見たよ。栃餅の灰汁(あく)抜き、詳しく見たいな。」 の電話。

ご希望にお答えして先ほど撮影してきました♪

1 栃の実を熱湯に入れます。再熱湯になったら・・・
餅屋の清ちゃん弱音はく_d0099708_18592994.jpg

2 灰汁(あく)の中に入れます。
餅屋の清ちゃん弱音はく_d0099708_18585649.jpg

3 広葉樹の灰汁でなくてはいけません。針葉樹では灰汁は抜けません。
餅屋の清ちゃん弱音はく_d0099708_1904785.jpg

4  いくつかの灰汁をブレンドします。
餅屋の清ちゃん弱音はく_d0099708_1925118.jpg

5 一日~一日半日置きます。程よく苦味が抜けます。
餅屋の清ちゃん弱音はく_d0099708_1935825.jpg

栃の実の状態で置く時間が違うそうです。

目やすは・・・・「あんべ」だって! 

ひとりごと
餅屋の清ちゃん弱音はく_d0099708_1962045.jpg 
清子さんちの干し柿・・・
毎日餅を取りに来ている。
毎日干し柿をつまみ食い。
かなりなくなってきているのが目立ってきたな。
明日からは奥のを食べよっと♪

では、餅きりお手伝いに行ってきま~す;;
# by tuttko-miso | 2006-12-23 19:14

土っ子田島farmの日々をお届けします。


by tuttko-miso

S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリ

プロフィール

以前の記事

2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月

フォロー中のブログ

花職人Aizu
湯田家の食品加工
湯田家の土と根っこ

リンク

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧